葬祭
MENU CLOSE
葬儀後のサービス

海洋散骨

静岡

海洋散骨とは、祭祀の目的をもって、故人の火葬した後の焼骨を海洋上に散布することをいいます(一般社団法人日本海洋散骨協会 ガイドラインより)。
「亡き後は自然に還りたい」と考える故人の意向やニーズに沿った埋葬方法のひとつです。自然に還る埋葬方法のため、継承者は不要です。墓石建立より安価となりますが、お墓がないので手を合わせる対象が分かりにくくなります。

海洋散骨のサービス内容

ユーコープ組合員は、オプションを含み5%割引でご利用いただけます。

家族で散骨(船舶貸し切り)

ご基本プラン

222,000

税込244,200

船舶を貸し切り、ご家族・ご親族などが乗船して行います。日時の指定が可能です。
詳細は提携社とご相談ください。

  • 10名まで乗船可能
  • 粉骨費用
  • 献花 献酒 献水
  • 散骨証明書 散骨写真アルバム
  • 天国への手紙

オプション

  • 水溶性の花輪
  • 乗船人数の追加
まかせて散骨(委託散骨)

ご基本プラン

48,000

税込52,800

船舶に乗ることが困難なご家族に代わって提携社が遺骨をお預かりし、散骨いたします。日時の指定はできません。

  • 粉骨費用
  • 献花 献酒 献水
  • 散骨証明書 散骨写真アルバム
  • 天国への手紙

一般社団法人日本海洋散骨協会では、トラブルの防止、環境保全、安全確保などの観点から、以下のようなガイドラインを制定しています。

  1. 遺骨の粉末化(1mm~2mm程度)
  2. 海岸ではなく沖に(人が立ち入ることができる陸地から1海里以上離れる)
  3. 養魚場・養殖場、航路を避ける
  4. 自然に還らない副葬品は撒かない
  5. 花を海に手向ける場合はセロハンで撒いた花束を禁じ花びらだけにする
  6. 参列者の安全確保をする(保険の加入義務など)
  7. 喪服の着用は避ける(桟橋やマリーナの他の利用者の心情に配慮するため)

海洋散骨の流れ

  1. 11お問い合わせ

    散骨場所の希望や予算などについて、組合員特典がございますので必ず事前にお問い合わせください。

  2. 22サービスのご説明

    ご希望の方法にて、散骨する日時や場所、料金などをご説明いたします。また、遺骨をすべて散骨するのか、一部を手元供養などのために残すのか、ご判断いただきます。

  3. 33お申し込み

    お申込みには、埋葬許可証や改葬許可証などの書類が必要です。

  4. 44遺骨の引き取りと粉骨

    海洋散骨の場合は、必ず遺骨をパウダー状に粉骨します。散骨の日に合わせて、提携社が遺骨の引き取りと粉骨を行います。

  5. 55散骨

    「家族で散骨」の場合、散骨の指定海域までクルージングした後、散骨します。
    後日、散骨した場所の緯度や経度が記載された散骨証明書が届きます。

  6. 66天国への手紙(合同慰霊祭)

    ご家族から故人へのお手紙を書いていただき、毎年、提携社が海へとお届けに参ります。(実施期間:5年間)※ご家族のご乗船はございません

お問い合わせ

葬儀後のサービス

お急ぎの方へ
資料請求・お問い合わせ
お急ぎの方へ
資料請求・お問い合わせ